潜在意識が開花する!引き寄せ心理学メールマガジン 登録する

ポジティブ思考を現実逃避に使うことのリスク!「ポリアンナ症候群」になってしまう可能性もあり

基本的ポジティブ思考で暮らすことができれば、積極的に物事に取り組めたり自分に自信が持てるなど、一般的に「ポジティブ思考は良い事」というイメージが浸透していますよね。

しかし、実はそのポジティブ思考の質によっては「ポリアンナ症候群」という症状を発症してしまう可能性もあるということが分かっているのです。ポリアンナ症候群の具体的な症状や原因などは後述しますが、ポジティブ思考でいることが正解とは限らないということをしっかりと理解しておくことが重要です。決してポジティブ思考を現実逃避に使うことだけはしないようにするべきです。

この記事では、そんな「ポジティブ思考を現実逃避に使うことのリスク」と「ポリアンナ症候群」について解説していきたいと思います。

目次

ポジティブ思考を現実逃避に使うことのリスク

ポジティブ思考と聞くと、「あらゆる物事をポジティブに捉える」というニュアンスで捉えられてしまいがちですし、実際に間違った使い方をしている人もいるのが現実です。その代表的な事例が、「現実逃避にポジティブ思考を使う」というものです。

生きていると様々な嫌なこと、辛いこと、悲しいことなどを経験しますよね。そんな状況に置かれた時、ポジティブな思考ができる人であれば、「これを乗り切れば人間的に一回り成長できる」「きっとこれは神様が自分にくれた試練なんだ」と前向きに捉えられ、良い方向に物事を進めていくことができます。

しかし、間違ったポジティブ思考を使っている人は、現実逃避をポジティブなことと捉えてしまうのです。「すぐにやめたほうが楽でいい」「頑張っても大して変わらないし辛いだけ」というように、現実逃避をポジティブな判断だとすり替えてしまうわけです。最近ではネットやYouTubeなどで心理学にまつわる情報が簡単に手に入るようになったため、「ポジティブ思考」「自己肯定感」などといった心理学で使われるような用語も耳にする機会が増えました。

しかし、そういった用語を間違った解釈で捉えてしまうと、良い影響ではなく「悪い影響」を及ぼしてしまうのです。一度この「現実逃避=ポジティブ思考」という考え方が身に付いてしまうと、それ以降の人生はまさに「逃げの一手」となってしまうはずです。

嫌なことや辛いこと、悲しいことを投げ出してしまう方が楽なので、一度この流れを肯定してしまえばなかなか元の思考には戻ることはできないでしょう。

ポリアンナ症候群とは?

冒頭で紹介をした「ポリアンナ症候群」という症状は、まさに前述したような「現実逃避がポジティブ思考であると勘違いしてしまう」というものです。

ポリアンナ症候群とは、「物事の良い面だけを見て負の側面から目をそらす」という症状で、これは「愛少女ポリアンナ物語」というアニメの主人公が由来となったものです。

皆さんの周りにも、もしかしたらすぐに現実逃避をしてしまう(そしてその現実逃避を正当化してしまう)人がいるのではないでしょうか?もしくは自分自身がそのようなタイプの思考を持っているという場合もあるかもしれません。

ポジティブ思考の正しい使い方

もちろん、本当に窮地に追い込まれ、肉体的、精神的にリスクが高いと判断できれば、「ポジティブな撤退」をするべきだと言えます。しかし、そういったリスクが高くない時には、やはり嫌なことや辛いことなどに立ち向かう必要があります。

  • 弱点を長所としてポジティブに捉える
  • 世間の常識と自分の常識のズレをポジティブに捉える
  • 目の前に起こっている問題を解決すれば成長できると捉える

ポジティブな思考をこのように使うことができれば、「ポジティブは良い事」という結論を自分の中で見出すことができるはずです。決して「日常で起こり得る些細な物事のマイナス的状況」に対してポジティブ思考を使ってはならないのです。

まとめ

今回は、「ポジティブ思考を現実逃避に使うことのリスク」と「ポリアンナ症候群」について解説してきました。ポジティブ思考は積極的に物事に取り組めたり自分に自信が持てるなど基本的には良い思考なのですが、その質によっては悪い影響となってしまうことも事実です。特に、現実逃避をポジティブなものと捉えてしまう思考は、人としての成長を止めてしまう要因にもなりますし、自身の幸福度にも悪い影響を及ぼしてしまうものです。

ぜひ皆さんも、「ポリアンナ症候群」にならないように意識して、上手にポジティブ思考を暮らしに取り入れましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる